古くから茶の生産が行われてきた足久保
静岡市街地を抜け、安部川を上流に向かって10㎞ほど北上したところに、茶産地・足久保(あしくぼ)があります。足久保は、鎌倉時代に臨済宗の高僧・聖一国師(しょういちこくし)が中国から持ち帰った茶の種を植えたとの伝承が残る産地です。
足久保は、山間(やまあい)を安部川の支流・足久保川が流れる風光明媚な地域です。山に囲まれ、日照時間が短く、昼夜の寒暖差の激しい、朝霧が立ちやすい地形。朝霧が茶畑の上に天然の覆いをつくり、香りがよく味も濃いお茶に育ちます。聖一国師は、この地形が宋の茶産地・径山(きんさん)とよく似ていることから、1241年に生家のある栃沢(とちざわ)と、栃沢と山ひとつ隔てた足久保に茶の種をまいたと伝わっています。
江戸時代には、足久保茶は、京都の栂尾茶や宇治茶とならんで、江戸城に献上されました。かの松尾芭蕉が駿河(現在の静岡県)を訪れ、「駿河路や花橘も茶の匂ひ」と詠んだのが1694年5月のこと。足久保川の清流沿いに点在する茶畑は、芭蕉がみた駿河の茶畑の面影を、いまに残しています。
足久保のドライブスポット ティーワークスカフェ
足久保の玄関口にドライブ客が訪れるカフェがあります。製茶工場に併設されたテイクアウト専門のカフェ「ティーワークスカフェ」です。
運営する足久保ティーワークスの工場長・加藤貴彦さんと仕上げ販売を担当する佐藤元(はじめ)さん、販売を担当する石川茜さんにお話を伺いました。
足久保ティーワークスは、共同製茶工場です。24年前、足久保の茶農家約50軒が集まり、茶業協同組合として茶工場を作りました。当初は60名を超える茶農家が所属していましたが、2021年現在、正規の組合員は7名。そのうち、4名は30代・40代の若手茶農家です。加藤さんも佐藤さんも40代で、創業メンバーの孫世代。
「若い人たちにももっとお店に足を運んでほしい」
そんな思いで、2017年から加藤さんが中心になり、足久保ティーワークスのイメージチェンジに取り組んできました。
まず、取り組んだのが、ロゴデザインの変更です。足久保在住のデザイナーさんにお願いし、スタイリッシュなロゴになりました。同時に、お茶の小売りスペース「山茶寛(やまちゃかん)」を改装し、テイクアウト専門の「ティーワークスカフェ」を増設しました。SNSによる発信などでカフェの存在が知られるようになり、足久保のドライブスポットになっています。
800年の歴史ある茶畑を残したい
地域の茶畑は、組合員が共同で管理します。加藤さんや佐藤さんら若手農家は、自分の畑の管理・摘採だけでなく、摘採した生葉を製茶工場で荒茶に仕上げます。メンバーはみな兼業で、加藤さんも茶業のほか、林業を営んでいます。


仲間と集まると、お茶の話がつきません。一方で、山のお茶の苦悩もあります。

新茶は、早ければ早いほど茶市場で高値がつくため、高く売りたければ新茶を1日でも早く出荷しなくてはなりません。しかし、伸びるのが遅い山のお茶は市場で評価されにくい現状があります。

急な傾斜の茶畑は大型機械による自動化ができず、人の手が必要になります。加藤さんや佐藤さんら若手農家が、高齢や担い手不足で管理できない畑のサポートもしていますが、耕作を諦めざるを得ない茶畑もでてきています。山のお茶にしかない滋味があるにもかかわらず、それが評価されにくく、佐藤さんは悔しさをにじませます。
そんななか、足久保ティーワークスの活動を知り、繁忙期に手伝いにくる若者がいます。また、県外から「お茶を一から学びたい」と20代の若者が就農する予定もあります。「800年の歴史ある茶畑を残したい」加藤さんらの思いが、波紋を呼んでいます。
2021年からオーナー制度を導入
2021年3月、足久保ティーワークスは『茶畑オーナー』の募集を開始しました。足久保ティーワークスのお茶のファンを作り、足久保の茶畑を維持していくための新しい取り組みです。オーナーから出資していただいたお金を人件費や肥料、農薬などの農園の維持費に充てていきます。組合員同士で会合を重ね、「この地でお茶を作り続けたい」思いを形にしました。
計画当初は、「初年度は20〜30人申し込んでくれたら良いかなぁ」と控えめな目標を立てていたそうですが、募集を開始すると、北は北海道、南は広島からの問い合わせがあり、当初の目標は初日で越えました。

「昔静岡に住んでたから」「母が住んでいて」といった、静岡にゆかりのある方や「コロナで気軽に行けないからこそ、行けるようになったときに足を運びたい」「コロナで行けないからこそ、お茶を通して繋がりたい」といったファンの方から支援が集まりました。
「800年の歴史ある茶畑を残したい」という思いで新しい挑戦を続け、仲間やファンを増やす足久保ティーワークス。今後も目が離せません。
足久保ティーワークスオーナー制度
ご興味ある方は、足久保ティーワークス茶畑オーナー募集をご覧ください。※2021年度の申し込みは3月末までです。ご注意ください。
足久保ティーワークスのおすすめ 浅蒸し茶 薫風


浅蒸し茶 薫風(リーフ100g入)1,080円(税込)
足久保ティーワークスの看板商品の薫風は、青々とした新緑の柳のような青みの強い黄緑色の水色(すいしょく)が特徴です。旨み・苦味のバランスがとてもよく、足久保茶特有のお茶の強さを感じられます。ギフトとしてはもちろんのこと、ご自宅用のおやつ時間のお茶としてもおすすめできます。
香り | |
旨味 | |
渋味 | |
水色 | |
コク |