※この記事は2021年11月に行った静岡県島田市の『お茶のあおしま』青島美貴さんとのインスタライブをまとめたものです。
「美味しいお茶が飲みたいな」と思っても
対面販売が前提のお茶屋さんはちょっとハードルが高いと感じることも。
スーパーのお茶コーナーなら手軽にお茶を手に入れられます。
しかし、スーパーのお茶コーナーはメーカーも価格も産地も様々で、玉石混交の状態。
わたし自身、スーパーの特売のお茶を購入してみたらすごく苦いお茶だったという、
文字通り苦い経験をしました。
スーパーではどんなお茶を選んだらよいのでしょうか?
静岡県島田市の『お茶のあおしま』女将の青島美貴さんにスーパーでお茶を選ぶときのポイントを伺いました。
お茶を選ぶポイントは、価格? それとも?

お茶は好みもあるから、まずは好みを知るためにも100g800円くらいのお茶をいろいろ買って飲み比べてみてほしいです。100gなら20回から25回飲めます。
浅蒸し茶か深蒸し茶どっちがお好み?

浅蒸し茶の特徴
見た目:形状のしっかりしたお茶
味:香りがすごくいい
お茶の色:黄金色
深蒸し茶の特徴
見た目:細かい形状
味:コクや甘み
お茶の色:濃い緑色
静岡では牧之原や掛川で作られる深蒸し茶の印象が強いですが、
山間地で作られる浅蒸し茶もとても香りがよく美味しいです。
避けた方がいい意外なお茶とは?!

お好きな方はもちろんいいのですけれど、
もっとお茶を知りたい方は避けた方がよいかもしれません。
抹茶入りはお湯をさすだけで色が綺麗に出るので、なんというか「淹れがい」があります。
でも、色で誤魔化せてしまうことがあるのでスーパーのお安い抹茶入りのお茶は
抹茶がにおいを吸ってしまったり痛みがはやかったりというデメリットもあり、
注意が必要とのことです。
失敗したらまずは水出しに!


ふつうは4g~5gで急須に入れる茶葉を倍の量にして麦茶のボトルに入れて一晩冷蔵庫に入れてもらえば
雑味や渋みのないお茶になります。



ほうじ茶愛好家の方が使っていらっしゃるホイロなどは持っていないのですがうまく煎ることができますか?

強火だと焦げちゃうので、弱火で煎りながら香ばしい香りがたったところで火をとめます。


わたしは茶葉の青い香りとお茶の香ばしい香りの中間くらいがすごく好きなの!
自分のタイミングで作れるから面白いので探求してみてほしいです!
スーパーでお茶を買う時のポイント
- 浅蒸し茶か深蒸し茶、どちらが好みか飲み比べてみてください
- 茶葉を楽しみたいなら、抹茶入りは避けて
- 失敗したら、フライパンで煎ってほうじ茶にするか、
麦茶ボトルに入れて水出しでいただきましょう♪